依頼文の文例と書き方とは|市役所で公文書を作る際のポイントを解説
スポンサードリンク
依頼文の意義
依頼文とは、特定の相手方に対して、一定の行為を依頼する場合に発する文書に用いる文をいいます。
標準例
講師の派遣(市長→講師所属長)
文書番号
令和○年○月○日
○○県総務局長 殿
○○市長
○○○○
講師の派遣について(依頼)
当市においては、別紙により職員研修を実施する予定です。
つきましては、貴県○○部○○課長○○○○氏を下記により講師として御派遣くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、同氏に対しては、別途御依頼申し上げ、御内諾を得ております。
記
1 研修名
○○○研修
2 担当科目
公文書の作り方
3 日時
令和○年○月○日(○曜日) 午前9時から午後4時まで
4 場所
○○市研修センター大講堂
スポンサードリンク
しゅん工式の祝辞の依頼(市長→市議会議長)
文書番号
令和○年○月○日
○○市議会議長
○ ○ ○ ○ 殿
○○市長
○○○○
しゅん工式の祝辞について(依頼)
令和○年○月に着工いたしました○○図書館の新築工事も、おかげをもちましてようやくしゅん工の運びとなりました。
ついては、下記のとおりしゅん工式を開催いたしますので、御多用中とは思いますが、御出席のうえ、祝辞を賜りますようお願い申し上げます。
記
1 日時
令和○年○月○日(○曜日) 午前9時から午前11時まで
2 場所
○○市○○○1番地1号 ○○図書館前庭(雨天の場合、同図書館内2階会議室)
気を付けるポイント
1 件名は「○○○について(依頼)」として、依頼文書であることを明らかにします。
2 本文には、依頼する理由を簡潔に明記します。
3 依頼する事項が数項目にわたる場合は、箇条書きにします。
その他の依頼文
文書番号
令和○年○月○日
各所属長 殿
○○課長
(公印省略)
ワークライフバランス事業実施について(依頼)
今、ワークライフバランス社会の実現に向けて、様々な取組みが求められています。〇〇市の全ての事業所がいきいきと働ける環境を実現するために、、まずは「〇〇な職場」「××な職場」を目指し、当市がモデルとなるよう、標記事業を実施いたします。
つきましては各所属長の実情に応じ、下記の通り対応いただけますようお願い致します。
記
1 趣旨
職員の子どもが職場見学することで、子育てをしている職員への理解や共感を一層深め、いきいきとした職場の実現を目指します。
2 実施内容
職場見学、仕事体験など
3 実施期間
令和〇年〇月〇日~〇月〇日の期間で半日程度
4 対象職員
子どもを養育している職員
5 実施報告書の提出
別紙報告書をメールで提出願います。
6 提出先
〇〇課〇〇係 担当:山田 1234-5678 内線9999
スポンサードリンク
文書番号
令和○年○月○日
保健所長、各課長 殿
総務課長
〇〇市実施計画(案)の内容確認について(依頼)
令和〇年〇月〇日付起〇号により総務部長から依頼された標記計画案(別添写し参照)について、下記により内容確認を依頼しますので、よろしくお願いいたします。
記
1 内容確認
〇号文書の「実施計画案の訂正方法」による
(主な確認店)
・文言と数字
・「〇〇計画」との整合性
・事業経費
2 提出書類
(1) 実施計画案(××関連)
(2) 実施計画一覧(〇〇関連)
3 提出期限
令和〇年〇月〇日(〇) 〇〇係 田中宛(メール・紙どちらでも結構です)
課内で取りまとめて報告してください。
担当:〇〇部〇〇課〇〇係 田中
電話:1234-5678 FAX:1234-5677
文書番号
令和○年○月○日
〇〇課長
××課長
△△課長 殿
総務課長
令和3年度 〇〇事業報告の提出について(依頼)
東京都より別紙のとおり提出依頼がありましたので、下記期限までに回答をお願いします。
記
1 調査関係書類について
データ容量が大きいため、関係データ一式を全庁共用キャビネットに掲示してありますので、ダウンロードして使用してください。
掲示場所:トップページ→総務部共用→総務課→東京都報告様式
2 報告事項及び回答依頼先
別紙「××一覧」のとおり
3 提出物
R3電子報告書.xlsx(該当シートに入力を済ませたもの)
4 提出期限
各係 → とりまとめ担当係 令和3年4月15日
とりまとめ担当係 → 総務課庶務係 令和3年4月30日
※早めにまとまった場合は、この期限を待たずにお送りください
問い合わせ先
〇〇部〇〇課〇〇係
電話:1234-5678(直通)
1234(内線)
担当:山田
スポンサードリンク
事 務 連 絡
令和○年○月○日
〇〇保健所長 殿
〇〇保育園長 ××××
歯磨き指導員の派遣について(依頼)
幼児期におけるむし歯予防の一環として、正しい歯磨きを習慣を身に付けさせるため、下記により担当歯科衛生士の派遣をお願いします。
記
1 日時 令和3年4月15日(月) 午前9時~10時30分
2 会場 〇〇保育園
3 対象 〇歳児
4 派遣職員 〇〇保健所 歯科衛生士
(担当)
〇〇保育園長 ××××
電話:1234-5678
21起案第1234号
令和○年○月○日
各部長、会計室長、
監査委員事務局長、
選挙管理委員会事務局 殿
〇 〇 企 画 部 長
(公 印 省 略)
公共案内板等における多言語対応の現況調査について(依頼)
訪日外国人が年々増加していく中で、各課におかれましては、多言語対応への取組みを進めていることと存じます。〇〇企画部では令和〇年×月にプロジェクトチームを立ち上げ、多言語対応の取組みを共有し、今後の公共案内板等の作成に活用していただきたいと考えております。
つきましては、各課の取組み状況につきまして、下記のとおり調査をさせていただきますのでご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 調査方法
調査シートにしたがってご記入ください。
※参考に本年1月に実施した実態調査の結果と、多言語推進プログラムを添付いたしますのでご覧ください。
2 調査目的
多言語対応等の現況を把握するため。
3 回答期日 令和3年5月31日(月)
4 今後のスケジュール
令和3年5月15日 調査シートの送付
5月31日 回答〆切
8月以降 プロジェクトチーム内での共有
令和4年3月 指針の策定
【担当】
〇〇部〇〇課〇〇係
高橋 ℡ 1234-5678
内線 1234
スポンサードリンク
※該当する各部庶務担当へ配付済のため、(写)を供覧します
(写)
21起案第1234号
令和○年○月○日
各部・局・室長 殿
〇 〇 部 長
(公 印 省 略)
庁用車を活用したパトロールの実施について(依頼)
本市では、急増する犯罪に対し市民・市・警察等の関係機関が一体となって、犯罪を追放しようと取り組みを進めているところです。
ついては、下記のとおり庁用車を活用したパトロールを実施しますので、貴部職員への周知、並びに特段のご配慮をお願いいたします。
記
1 実施要領
別紙のとおり
2 実施期間
令和〇年〇月〇日(月)~令和×年×月×日(木)
3 注意事項
(1) 各課の業務実態に合わせ、貼付する庁用車は課の判断でお願いします。
(2) 緊急性がない場合の連絡は〇〇部への連絡票の提出によりますが、犯罪の発生時等の緊急時には110番へ通報してください。
(3) 連絡票は、コピーするなどして車中に常備してください。
問い合わせ
〇〇部 〇〇課 〇〇係
担当:田中、山田
内線:1234
直通:1234-5678
令和○年○月○日
各小学校長殿
教育研究会会長 ○○ ○○
同 部長 ×× ××
朝食についてのアンケート調査の実施について(依頼)
日頃より、○○の活動にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
さて、食をめぐる現状に対し、食育を国民運動として推進するために食育基本法が制定され、その中では朝食を欠食する国民の割合を減少させるための目標が示されています。
当研究会では、子どもたちの朝食と生活に関する実態を把握し、研究に生かしてまいりたいと考え、下記の要領でアンケート調査を計画しました。
各学校とも行事も多く、大変お忙しいとは存じますが、ご協力いただければ幸いです。
記
1 調査期日 令和〇年〇月〇日(月)~令和×年×月×日(木)
2 調査対象 各学校児童(抽出学年でも結構です。)
3 調査内容 別紙
4 集計方法 ・集計用紙書式(エクセル)を栄養士宛メールで送信します。
・集計結果は、メールにて○○栄養士宛回答してください。
・人数の報告ですので、アンケート用紙の氏名欄の取扱いについては各学校の実情にお任せします。
スポンサードリンク
令和○年○月○日
主治医○○先生
健康部長
診療情報の提供について(依頼)
日頃、当市の健康事業に何かとご協力いただき、誠にありがとうございます。
この度、貴院に通院中の○○ ○○様が、当市が実施する「○○」教室の参加を希望しております。
つきましては、参加にあたっての留意・指示事項についてお伺いしたいので、御多用中とは存じますが、別紙「診療情報提供書」にご記入くださいますよう、お願い申し上げます。
問い合わせ先
担当:山田
電話:1234-5678(直通)
FAX:1234-5555
21起案第1234号
令和○年○月○日
各部(局・次)長 殿
〇 〇 企 画 部 長
(公 印 省 略)
実施計画書の提出について(依頼)
第1期実施計画(○年度~○年度)の計画期間満了に伴い、新たに第2期実施計画を策定します。
ついては、下記の事項に留意のうえ、「第2期実施計画立案調書」の作成・提出をお願いいたします。
記
1 実施計画の意義と役割
この計画は、当市基本構想に示された将来都市像の実現を目標とし基本計画に掲げられた課題及び施策を具体化するための○年計画であり、各年度の予算編成など市政運営の具体的な指針となるものです。
2 調書作成の際の留意点、考え方
(1) 事業計画
①「実施計画立案調書」の作成にあたっては、「資料1○○」や「資料2××」等を参考にして、事業計画として実施(又は研究・検討等)していくものを立案してください。
②各施策の基幹となる既存事業や予算編規模が大きな事業についても、計画事業として立案してください。
③主要な計画事業の新規・拡充等については、政策聴取において、事業方針等の市長確認をお願いします。
(2) 期間
令和○年から令和○年までの○カ年とします。
(3) 計画策定にあたっての前提条件
将来人口については、長期計画策定時の推定値(○年×万人、×年△万人)を想定します。
(4) 事業費
①事業費ついては、概算額を記入してください。予算聴取終了後、改めて事業費の確認を依頼します。
②事業費の積算にあたっては、物騰は考慮しないこととし、現状の単価によって、行ってください。
③事業費には、調査費等、計画事業にかかるすべての事業費を計上してください。(ただし、職員人件費を除く)
3 日程等
①提出期限:令和○年○月○日(月)
②提出書類:「第2期実施計画立案調書」
③提出方法:電子メール
④提出先:○○企画部
問い合わせ先
〇〇部〇〇課〇〇係
山田、田中
(内線) 1234
スポンサードリンク
21起案第1234号
令和○年○月○日
施設長 殿
○○保健所長
管理栄養士に係る調査について(依頼)
時下、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
また、日ごろ、保険栄養行政には何かとご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、このたび健康増進法○条の規定に基づき、管理栄養士必置指定に係る調査を実施することとなりました。
つきましては、ご多忙中とは存じますが、この調査の趣旨を御理解いただき、下記のとおり、御協力くださいますよう、よろしくお願いします。
記
1 調査内容
令和○年○月○日現在の給食状況
2 提出書類
別紙:「管理栄養士必置指定施設調査票」1部
提出先・問い合わせ先
〇〇部〇〇課〇〇係 田中
電話
施設管理者 殿
国勢調査実施本部
令和○年度国勢調査の協力依頼について
残暑の候、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素より各統計調査へご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて10月1日を期日として、全国一斉に国勢調査が行われます。
8月下旬より下記のとおり調査員が調査に伺いますが、調査が円滑に進められるよう、特段のご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
また、同封のリーフレットを貴マンション内に周知いただければ幸いです。
記
国勢調査期間中、調査員が貴マンションへ以下のとおり訪問します。
令和○年8月31日~9月15日頃
・「国勢調査のお知らせ」のポストへの投函
・外観等から居住状況の確認
9月15日~30日頃
・インターフォン越しでの世帯状況の確認
・調査票のポストへの投函
10月1日~5日頃
・回答確認チラシのポストへの投函
※調査員につきましては総務省統計局長より発行された調査員証を携帯いたします。
【お問い合わせ先】
○月○日まで 国勢調査本部
電話 1234-5678 9:00~17:00(土・日・祝除く)
○月○日以降 国勢調査コールセンター
電話 1234-5555 9:00~17:00(土・日・祝含む)
スポンサードリンク
○起案第1234号
令和○年○月○日
○○○○ 様
○○市健康部健康課長
×× ××
令和○年度 第○会 給食施設従事者講習会の講師について(依頼)
○○の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃、健康行政に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
過日は、標記講習会の講師を御内諾いただき、ありがとうございました。
つきましては、下記のとおり開催しますので、よろしくお願いします。
記
1 日 時 令和○年○月○日(○) 午後○時 ~ 午後○時○分
(質疑応答を含む)
2 会 場
3 内 容
4 対 象
5 謝 礼 ○○○○円(源泉徴収所得税、交通費を含みます)
*当日はシャチハタ以外の印鑑をご持参ください。
*別紙マイナンバー確認書類についてのお願いをご覧ください。
地図 〈問い合わせ先〉
健康部健康課〇〇係
担当 山田
電話
○起案第1234号
令和○年○月○日
保健衛生主管部部長 殿
○○福祉保健局総務部長
×× ××
令和○年度地域保健・健康増進事業報告の実施について(依頼)
衛生統計業務につきましては、平素からご協力いただきありがとうございます。
標記の件について、別添のとおり厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当)から実施の依頼がありました。
ついては、令和○年度地域保健・健康増進事業報告の実施について御協力くださいますようお願いいたします。
令和○年度報告表、送付票、作成要領については、令和○年○月中に政府共通NW/LGWAN掲示板システムに掲載予定です。
(参考)
令和○年度地域保健・健康増進事業報告について
・報告内容 令和○年○月から令和○年3月末までの状況を報告
・提出締切 令和○年5月末
【担当】
○○福祉保健局(統計担当) 田中
電話 1234-5678(直通)
スポンサードリンク