「伴う、伴なう」はどっちが正しいか|公用文の漢字と送り仮名の違い

公用文で特に書き間違えが多いのが、「伴う、伴なう」といった語句の送り仮名です。
結論からいうと、正しくは「伴う」と書きます。

 

例文

事業拡大に伴う組織再編が発表された。
台風接近に伴う交通機関の乱れにご注意ください。
システム更新に伴う一時的なサービス停止が予定されています。
大きな犠牲が伴う。
夫人を伴って出席する。

 

理屈抜きで、「ばんう」と合言葉のように覚えてしまうといいでしょう。

 

スポンサードリンク

 

その他、送り仮名を間違えやすい語句

個別の漢字の送り仮名は、「常用漢字表」の「例」の欄を見れば分かる仕組みになっています。

 

実際「伴う」の漢字を見てみると、以下のように記されていることが分かります。

ハン 同伴、随伴
バン 伴奏、伴食
ともなう 伴う

 

 

複合の語など、判断に迷う場合も、「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)、「送り仮名の付け方」(昭和48年6月18日内閣告示第2号)がそれぞれ手引となってくれます。
「伴う」のように、公用文において漢字と平仮名で間違いやすい語句は以下のとおりです。

 

当たって(×当って) 危ない(×危い)
承る(×承わる) 行う(×行なう)
打合せ(×打合わせ ×打ち合わせ)
押さえる(×押える) 終わり(×終り)
来る(×来たる) 仕組み(×仕組)
速やか(×速か) 損なう(×損う)
問合せ(×問い合わせ ×問合わせ)
伴う(×伴なう) 懐かしい(×懐しい)
申合せ(×申合) 申立て(×申し立て)
申出(申し出) 届出(×届け出)
○月○日付け(×付)

 

※「付け」はルール上、「日付」を除いて送り仮名は省略できませんが、一般には、辞令書等の特殊な用途で省略する慣例がある場合もあります。 「期限付」という使い方や、「条件付採用」という後ろに語句が続くときは送り仮名を省略します。

 

スポンサードリンク