スポンサードリンク
- 公文書の書き方まとめ(目次)
- 項番の振り方、段落番号の順番ルールとは?レポートでも使える公文書テクニック
- 「など、等」「ため、為」「さらに、更に」などの使い分け方|公用文の漢字解説
- 「また、なお、おって」は改行する?使う順番は?公文書での使い方
- 「及び」「又は」「並びに」と句読点の使い方|併用は出来る?公文書ルール
- 「取り組み、取組み、取組」どれが正しい送り仮名?公用文の使い分け方
- 公文書の書き方のルールとは|行政文書作成の手引き
- 公文書に認められる真正性とは?正しい読み方は?
- 公文書の訂正の仕方とは?訂正印、挿入、二重線の正しい修正方法
- 公文書での「縦書き」と「横書き」の使い分け方は?
- 公文書に使う用紙のルール|両面印刷はOK?
- 以下余白の使い方|最後の行に使う意味と具体的な書き方|公文書解説
- 公文書の記載手段はどうする?ボールペンはOKで、消えるインクはNG?
- 公文書をワード、エクセルなどの電子文書で作る場合の注意点とは?
- 公文書を作るコツは5W1H!段落と順番を工夫すれば簡単に完成!
- 公文書で「致します」「いたします」は使う?使っていい表現とは
- 公文書を作るコツは主語と述語を対応させること!文法にも注意しよう
- 公文書を作成するときのコツ!分かりやすさを心掛ければ失敗しない
- 「より、から」の違いと使い分け方|「日頃より、日頃から」公文書での使い方
- 「次条、従前の例による、前各号、この限りでない」等法令用語の意味
- 公文書を作るコツは難しい用語を使わないこと!特殊な専門用語も注意
- 公文書で起因と基因、十分と充分など違いが難しい言葉の使い分け方は
- 成功をおさめるは「収める」「納める」?公文書の正しい漢字の使い方
- 公文書での敬語の使い方|参る、貴殿、謹呈、薄謝などは使わない?
- 「役所言葉・用語」は言い換えよう|伝わる公用文に専門用語はNG
- 公用文は「外来語・カタカナ語」は伝わる日本語に言い換えて提案する
- 不適正用語は公文書ではNG|片手落ち、私生子などは言い換えよう
- 市長宛文書の宛名は殿、様?公文書の宛名の書き方|2行書きルールなど
- 体言止めに句点はつけない?句読点、括弧などの使い方|公文書のルール
- 官公庁の公文書のフォント|明朝体やゴシックの書体、漢数字の使い方
- 公文書は著作権侵害に注意!行政文書で引用するときに気を付けること
- 公用文における日付、時刻、時間の書き方|市役所or市の使い分け方
- 公用文の種類ごとに書き方を解説|依頼文、起案文等の書式とレイアウト
- 起案文の作成例
- 依頼文の作成例
- 照会文の作成例
- 回答文の作成例
- 報告文の作成例
- 協議文の作成例
- 通知分の作成例
- 通達文の作成例
- 申請文の作成例
- 進達文の作成例
- 諮問文の作成例
- 指令文の作成方法と概要
- 許可書・認可書の作成例
- 補助金交付指令書の作成例
- 命令書の作成例
- 免除書の作成例
- 戒告書の作成例
- 契約文の作成例
- 証明文の作成例
- 告示文の作成例
- 表彰文の作成例
- 不定形文(書簡)の作成例
- 不定形文(メール)の作成例
- 規程の書き方のルール|例外規定、条文、「条・項・号」の使い方など
- 例規とは?例規の意味と、条例・法令違いを分かりやすく解説
- 条例や例規の作り方|要綱などを作るにはどうすればいい?
- 公用分の書き表し方の基準とは?例規などで使える用字をご紹介
- 訓令甲・乙とは?地方自治体が使うの訓令の意味も併せてご紹介!
- 要綱、要領とは?具体的な作り方と書き方を例文形式でご紹介|行政文書の解説
- 文書番号とは?公文書の枝番の付け方と発番ルールを分かりやすく解説
- 行政文書の管理方法のガイドライン!なぜ文書管理が必要なのか?
- 公務員の起案文書は「効率化」と「適正化」を意識しよう
- 公文書の用語の定義とは?行政文書を扱うときに知っておきたい意味
- 文書主義の原則とは?公務員に書面主義が求められる理由を解説
- 行政文書の適正な管理には一元的な文書管理システムが理想な理由とは
- 行政文書の流れ|収受、起案、承認浄書、施行、後閲、供覧の意味とは
- 公務員の文書管理のPDCAサイクルとは?具体例と書き方をご紹介
- 文書事務における公務員の職責別の役割は?管理責任者、主任の仕事は
- 供覧とは?回覧、決裁との意味の違いを解説|公務員の文書事務
- 収受とは|文書収受の意味、受理・受領との違いを解説|公務員文書事務
- 起案の意味とは?公務員の起案文書&原義書の起案日、書き方、上げ方を解説
- 行政における発信主義と到達主義とは?メールはどのように考えるか
- 公文書における文書登録、資料登録のやり方を分かりやすく解説!
- 公務員の起案文書の書き方|文書意思と決定書の使い方も解説
- 公務員の起案文書の書き方|伺い文の文例を分かりやすく解説
- 後閲とは|後閲、代決の意味と決裁欄の書き方|公文書の書き方解説
- 協議と合議の違いとは?公務の決定関与に必要な審議方法を解説
- 浄書とは|公務員の決裁後の文書事務「校合、清書、照合」と意味の違い
- 公印の位置と押し方|公印省略できる基準、省略時の書き方の例を解説
- 施行文書とは|決裁日と施行日の違い、庁内施行の例文などを解説
- 公文書の発送(送付)とは|使送、交換便などの運用方法
- 庁内施行の意味とは?公告文書の意味と運用も分かりやすく解説!
- 公文書の電子化とは?電子決裁のメリットとデメリットも併せて解説
- LGWANとは?読み方と意味をわかりやすく解説!自治体事務サイト
- 行政文書の基本|公文書でのメモの取り扱い、書類紛失の際の対応は
- 自治体のファイリングシステムの方法|事務に役立つ書類管理のやり方
- 公文書の保管方法|保管後の管理方法も分かりやすく解説
- 常用文書とは?行政文書の保存期間と「常用」の意味を解説
- 行政文書の廃棄方法と、歴史的価値のある文書の保存管理方法は?
- 行政文書の管理を分かりやすくする分類方法、文書分類表とは?
- 公文書の文書保存期間と年限の考え方|起算日と廃棄の根拠
- 行政文書のファイル管理方法とは?フォルダと管理簿を活用しよう
- 行政文書にも使いやすいバーチカルファイリングのやり方とは?
- 公務員が年度初め・年度末にやっておいた方がいい文書事務を解説
- 公務員の年度末・始めの文書業務|分類表、秘密文書、保管、複写等
- 公務員事務の上手なファイルサーバの使い方と運用上のルール
- 公務の機密文書の定義とは?秘密文書の時限秘の意味と取扱いの注意点
- 不服申立ての種類と意味とは|具体的な書き方と審査請求の流れを解説
- 審査請求の流れ|行政不服審査法における弁明書の書き方をご紹介
- 情報公開・自己情報開示請求の審査請求のフローを分かりやすく解説
- 審査請求での却下、棄却、認容裁決とは?意味と分かりやすい覚え方
- 審査請求された場合の効果とは|処分の効力の停止など
- 行政委員会の処分に対して審査請求がされた場合の手続きと流れとは
- 資料の閲覧等の請求がなされた場合の手続きと流れ|審査請求事務
- 審査請求以外の不服申立ての種類と具体的な手続き&流れ
- 弁明書の書き方|審査請求の弁明書のひな形と記入例
- 情報公開請求権と権利の濫用とは?情報公開請求のコツ
- 情報公開制度とは?その本旨と目的を分かりやすくご紹介
- 情報公開制度の用語の意味とは?複写メモ、電磁的記録など
- 情報公開の実施機関と、請求できる利用者の責務とは?
- 行政文書開示請求された!公務員がすべき具体的な事務手続きとは?
- 不開示情報の種類とは?情報公開請求を拒否できる場合
- 行政文書開示請求で「一部開示」が認められる場合とは?
- 公益上の理由による裁量的開示とは?情報公開請求に対する例外的処置
- 存否応答拒否とは?正しい読み方と、行政文書開示請求の使い方
- 行政文書開示請求に対してどんな決定があるか?通知書の書き方は?
- 行政文書の不開示決定ができるのはどんなときか?具体的な理由を解説
- 行政文書開示決定はいつまでにすればいいか?期限延長の手続きは?
- 第三者保護を理由に情報公開がなされない場合とは?
- 行政文書の事務は具体的にどんなもの?注意点も併せて解説
- 行政文書の開示に伴う費用は?誰がどの程度負担するのがルールなのか
- 行政文書の開示決定の不服申立てはどうする?具体的な対策と事務とは
- 情報公開制度が浸透していくためにはどうすればいいか?現状と課題
- 情報公開制度に関する文書管理方法、情報提供、他制度との調整、公表
- 個人情報保護制度とは?目的と定義を分かりやすく解説
- 個人情報保護制度の実施機関と、事業者および住民の責務とは?
- 個人情報の適正収集の原則とは?収集禁止事項、収集の制限を解説
- 個人情報保護制度における適正管理の原則とは?分かりやすく解説
- 個人情報保護制度では目的外利用の制限が規定されている
- 個人情報保護制度において外部提供の制限がかかる場合とは?
- 個人情報保護制度におけるサーバ・システム利用の注意点とは?
- 自己情報開示請求とは?事務の流れと運用の注意点を分かりやすく解説
- 自己情報の訂正、削除、利用中止の請求方法を分かりやすく解説
- 代理人は自己情報開示請求ができる?請求権が認められる場合とは
- 自己情報開示請求の具体的な方法|請求に対しての決定の種類は?
- 自己情報開示では第三者保護はどのように実現されているのか?
- 自己情報開示が決定された後の手続き方法は?写しの提供はどうやる?
- 自己情報開示請求があったときは誰が費用を負担するのか?公務員事務
- 自己情報開示に不服申し立てがあった場合の事務処理は?公務員の事務
- 個人情報に関わる業務を委託する場合の、受託者等に対する措置と義務
- 個人情報保護条例の運用状況は公表しなくてはいけない
- 個人情報保護条例と他の法律・制度との調整方法とは?公務員の事務
- 個人情報保護制度における苦情処理はどうする?公務員の事務
- 個人情報保護制度における罰則とその運用方法は?公務員の事務
- 行政活動の裁量権の基準と根拠、裁量権の限界とは?公務員の事務
- 行政処分の定義と瑕疵とは|行政指導との違いと具体例をご紹介
- 武蔵野市マンション事件判例から分かりやすく行政指導・処分を解説
- 法令の種類と数はどのくらいある?公布から施行まで
公文書の書き方が分かりやすく学べるおすすめ書籍
スポンサードリンク