「後、後ろ、あと」の送り仮名の違いと使い分け方|公用文の漢字

「後、後ろ、あと」の送り仮名の違いと使い分け方|公用文の漢字

「後、後ろ、あと」の送り仮名の違いと使い分け方|公用文の漢字

送り仮名の原則は、「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示第2号)に定められています。

 

公用文の送り仮名についても、平成22年11月30日付け内閣訓令第1号「公用文における漢字使用等について」により、一部を除外したうえで「送り仮名の付け方」に準拠することとされています。

 

スポンサードリンク

 

ただし、上記の「送り仮名の付け方」を全部覚える必要はなく、単独の漢字の送り仮名については、「常用漢字表」の「例」の欄を見れば分かる仕組みになっています。

 

送り仮名が紛らわしい「後ろ」「後」も、上記の常用漢字表を確認すると、以下のように記載されています。

うしろ・・・後ろ,後ろめたい
あと・・・後,後味,後回し

 

つまり、うしろと読ませたいときは「後ろ」と振り仮名を付け、「あと」と読ませたいときは「後」と送り仮名を付けないということが分かります。

 

「後」について、常用漢字表は「ゴ、コウ、のち、うしろ、あと、おくれる」の音訓を定めています。
このうち、「後ろ」と「後れる」には送り仮名が必要です。
「後れる」という動詞に送り仮名を付けるのは当然ですが、「前」の反対語である「後ろ」という名詞に「ろ」を送るのは、「活用する語から転じて名詞になった語を除き、元来の名詞には送り仮名を付けない」という原則に対する例外として「送り仮名の付け方通則3例外」にうたわれています。
「後」と表記しただけでは、「あと」との誤読を避けられないため、「後ろ」のように送り仮名を付けます。

 

また、公用文では「あと」について、「あと」と平仮名で表記する場合と、「後」と漢字で表記する場合があることに注意しなければなりません。

 

後刻や後方の意味のときは必ず「後」と漢字で書き、「あとの書類は、私が用意します」「あと5年は務めたい」のような残余の意味のときは平仮名で書くことで使い分けます。

 

 

スポンサードリンク

トップへ戻る