スポンサードリンク

「ある、有る、在る」の使い分け方|公用文の漢字と平仮名の違い

公用文の漢字と平仮名

公用文を書くときに、「ある」「在る」「有る」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。

 

① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)

 

①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。

 

ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。

 

「ある、有る、在る」の使い分けについて

公用文では、一定の品詞を除いて「常用漢字表」の漢字で書けるものは漢字で書くのが原則です。
語句の意味によって漢字とひらがなを使い分けることは基本的にありません。
しかし、下記の用語についてはその意味によって、漢字とひらがな両方を使い分けているのが実情です。

 

「ある」については、「在る」を用いて「存在する」という意味を強調したり、「有る」を用いて「所有する」という意味を強調したりする表記の仕方は、現行の常用漢字表も認めています。
とはいえ、公用文では、これら両者を使い分ける実益が無いという慣例から、「ある」と平仮名で統一して書いている市役所等も多いのが実情です。

 

①ある、ない・・・抽象的なものの有無の意味で用いるとき
例文

・問題がある(ない)
・欠点がある(ない)
・この計画にはまだ課題がある。
・将来に対して大きな不安がある。
・彼にはこのプロジェクトにかける強い意志がある。

 

②在る、無い・・・存在・不存在の意味で用いるとき

・ビルが東京に在る(人家が無い)
・会社の本社は大阪に在る。
・駅前に古い図書館が在る。
・この町には歴史ある神社が在る。

 

③有る・・・所有の意味で用いるとき

・権利が有る
・権限が有る。

 

スポンサードリンク