「ある、有る、在る」「なる、成る」「いう、言う」の使い分け方|公用文漢字

「ある、有る、在る」「なる、成る」「いう、言う」の使い分け方|公用文漢字

スポンサードリンク

「ある、有る、在る」「なる、成る」「いう、言う」の使い分け方|公用文漢字

公用文では、一定の品詞を除いて「常用漢字表」の漢字で書けるものは漢字で書くのが原則です。
語句の意味によって漢字とひらがなを使い分けることは基本的にありません。
しかし、下記の用語についてはその意味によって、漢字とひらがな両方を使い分けているのが実情です。

 

「ある(ない)、有、在(無)」の使い分け方

「ある」については、「在る」を用いて「存在する」という意味を強調したり、「有る」を用いて「所有する」という意味を強調したりする表記の仕方は、現行の常用漢字表も認めています。
とはいえ、公用文では、これら両者を使い分ける実益が無いという慣例から、「ある」と平仮名で統一して書いている市役所等も多いのが実情です。

ある、ない・・・「問題がある」「欠点がない」のような抽象的なものの有無の意味で用いるとき
在る、無い・・・「ビルが東京に在る」「人家が無い」のような存在・不存在の意味で用いるとき
有る・・・「権利が有る」のような所有の意味で用いるとき

 

「なる、成る」の使い分け方

「なる」は平仮名で書くことが多いですが、「出来上がる」「成功する」「構成される」というような意味で意味で用いるときは漢字で書きます。

なる・・・「合計すると10,000円になる」のような結果の意味で用いるとき
成る・・・「日本は、本州とその他の島から成る」(構成)、「体育館が新装成る」(出来)、「全勝優勝成らず」(成功)

 

「いう、言う」の使い分け方

いう・・・「~という」「~をいう」のような動作意外の意味で用いるとき
言う・・・「物を言う」のような動作の意味で用いるとき

※「とはいえ」「とはいうものの」も同様

 

スポンサードリンク

 

トップへ戻る