「おそれ、恐れ」の使い分け方|公用文の漢字と平仮名の違い

公用文の漢字と平仮名

公用文を書くときに、「おそれ」「恐れ」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。

 

① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)

 

①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。

 

ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。

 

 

おそれ、恐れの使い分け方

「おそれ」「恐れ」は用法に注意が必要で、公用文においては用語の意味によって漢字とひらがなを下記のように使い分けます。

 

「おそれ」の使い分け方

おそれ・・・「懸念」という意味で用いるときはひらがな
恐れ・・・「恐怖」という意味で用いるときは漢字

 

おそれ(懸念)の例文

・新しいプロジェクトが失敗するおそれがあるため、事前にリスク管理を徹底した。
・台風の接近により、交通機関に大きな影響が出るおそれがあると報じられている。

 

恐れ(恐怖)の例文

・暗い森の中を一人で歩くのは、子どもにとって大きな恐れだった。
・彼は、高所に対する恐れを克服するため、何度も訓練を重ねた。

 

懸念という意味の「おそれ」は、元々は「虞(おそれ)」と書いていました。
「虞(おそれ)」は常用漢字ですが、例外的に公用文では使用しないルールとなっています。
マスコミでは懸念の意味でも「恐れ」を使用していますが、公用文では認められません。

 

犯罪を犯すおそれがあることを「虞犯」といい、そのような少年を「虞犯少年」と呼んでいましたが、現在ではほぼ用いられることもなく、古い法令で見かけるくらいの語句となりました。

 

 

 

※その他、公用文においての漢字とひらがなの使い分け方については、「など、等」「ため、為」「さらに、更に」など漢字とひらがなの使い分け方|公用文漢字もご参照ください。

 

スポンサードリンク