スポンサードリンク
公用文を書くときに、「いい」「よい」「良い」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。
① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)
①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。
ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。
「いい」と「良い」の使い分けについては、一般に「いい」は話し言葉であり、書き言葉には「良い」を用いるべきと言われています。
しかし、「~するほうがいい」と「~するほうが良い」には若干意味が異なります。
上記の例では「良い」には他の選択肢が残されているような意味合いがあるからです。
そのため、公用文において「いい」を用いてはいけないわけではありません。
原則の使い方(他の選択肢がある)
無理に話すより、しばらく様子を見るほうが良いと思います。
今の段階では、慎重に進めるほうが良いでしょうね。
他の選択肢が実質的にない文例
これ以上症状が悪化する前に、病院へ行くほうがいい。
締め切りが明日なら、今すぐ取りかかるほうがいい。
「よい」は、単独で「良い、悪い」の意味で用いるときは漢字で書きます。
例文
状態が良い
成績が良い
上記の理由から、公用文では「より良い」を使用します。
例文
より良いサービスを提供するために、スタッフの研修を強化しています。
環境に配慮した製品を選ぶことが、より良い未来につながると信じています。
一方、「~てよい。」という表現ときは注意が必要です。
この場合は「~て良い。」と漢字で書かずに、「~てよい。」と平仮名で書くことに注意します。
「~てよい。」の「よい」は、形容詞ですが「良い、悪い」の「良い」という意味ではなく、「~しても差し支えない」「~しても構わない」という意味の語なので「~て良い。」という表記は誤っていることになります。
例
連絡してよい。
廃棄してよい。
帰ってよい。
走ってよい。
「良く」は、「海外によく出張する」のような程度や頻度の意味のときは平仮名で書きます。
例文
彼は仕事の関係で海外によく行く。
子どもの頃はこの公園でよく遊んだものだ。
最近、このカフェをよく利用しています。
スポンサードリンク