「切り替え、切替え」「切り換え」の違い|公用文の正しい送り仮名

公用文の送り仮名の原則

日本語の一般的な送り仮名の原則は、国により「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示第2号)に定められています。

 

公用文の送り仮名についても、平成22年11月30日付け内閣訓令第1号「公用文における漢字使用等について」により、上記「送り仮名の付け方」の一部を除外しつつも、これに準拠することとされています。

 

パソコン等で文書を作成する現代においては、送り仮名の付け方には十分注意する必要があります。
なぜなら、パソコン等の辞書ファイルは万人向けに作成されていて、その全てが公用文における送り仮名の基準に従っているわけではないからです。

 

上記の「送り仮名の付け方」には通則1から通則7まであり、それぞれ「本則」「例外」「許容」からなっています。
このうち、公用文では、「許容」は基本的に適用しませんが、以下の表のとおり「通則6の許容」だけは唯一適用しています。

本則 例外 許容

 

 

単独語

活用のある語 通則1 ×
通則2 ×

活用のない語

 

通則3
通則4 ×
通則5
複合語 通則6
通則7

 

スポンサードリンク

 

 

「切り替え、切替え」はどっちが正しいか

実務的に間違えやすい語句の例を挙げると、「切り替え、切替え」はどっちを使えばいいのかといった問題があります。

 

これについて、複合動詞は通則6「本則」によると、「複合の語の送り仮名は、その複合の語を書き表す漢字の、それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。」とされています。

 

通則6の「本則」の例

(1)活用のある語(動詞形)
 流 申

 

(2)活用のない語(名詞形)
 伸 乗

 

そして通則6「許容」として「読み間違えるおそれのない場合は、次の( )の中に示すように、送り仮名を省くことができる。」とされています。

 

通則6の「許容」の例 ※()内が許容

抜く(書抜く) 申込む(申込む) 打せる(打合わせる・打合せる)

 

このように通則6を全部読むと、「きりかえ」については、「切り替え」が本則、「切替え」が許容、という扱いになっているため、一般的な文章においては、どちらも正しいという判断ができます。

 

ただし、公用文においてはどちらでもよいという訳にはいかず、上記の「公用文における漢字使用等について」で通則6は「許容」を適用することが記されています。

 

そうすると、「きりかえ」が活用のある語(動詞形)なのか、活用のない語(名詞形)なのかがポイントになります。
動詞形なら「切り替え」が正しく、名詞形なら「切替え」が正しいということになるからです。

 

そのため、公用文では以下の例のように、用法によって送り仮名が変わることになります。

トラブルが発生しても、すぐに気持ちを切り替えて対応することが大切だ。(動詞形)
長時間作業に疲れたら、頭をリフレッシュして別のタスクに切り替える。(動詞形)
失敗を反省したあとは、前向きな考え方に切り替えた。(動詞形)

 

高速走行に備えて、ギアの切替えをスムーズに行う。(名詞形)
作業モードの切替えは、このボタンで操作できます。(名詞形)
電源の非常用回路への切替えが正常に完了した。(名詞形)

 

ただし、以下の語句は通則7で列挙されているため、送り仮名を省くことに注意します。

切替日

 

ちなみに、その語句が名詞形かどうかの判断については、その語句が「主語、述語になれる」というのが一番分かりやすい判断ポイントです。
もし判断に迷った場合は、以下の5点が名詞形かどうかの判断材料になります。

【名詞の特長】
① 「は」「が」「も」などの助詞をともなって、主語になれる。
② 「だ」「です」などの助動詞や、「か」などの助詞をともなって、述語になれる。
③ 独立語になれる。
④ 「に」「を」「へ」「と」「で」「から」「より」などの助詞をともなって、連用修飾語になれる。
⑤ 「の」「に」「を」などの助詞をともなって、連体修飾語になれる。

 

このように、「複合語の送り仮名は、動詞形は省かず、名詞形は省く」という原則を覚えておきましょう。

 

「切り替え、切り換え」の違いは

「切り替え、切り換え」は意味自体はほぼ同じで、辞書でも「切り替える、切り換える」は同じ項目にまとめられています。
つまり、日常的な理解では大きな違いはありません。
ただし、表記(使われている漢字)が違うために生じるニュアンスや印象の違いはあります。
公文書など正式な文書では一般的に「切り替え」のほうが用いられる傾向があります。迷った場合は「切り替え」と書いておけば間違いはありません。​

 

日本語の漢字表記では「~替える」と「~換える」で意味合いを使い分ける場合があり、公用文の作成基準でも次のように説明されています。

「替える」・・・前の物事をやめて別の新しいものにする場合に用いる​。例えば「古いものを新しいものに替える」といった場合です。言い換えれば、新しい代わりのものに置き換えるニュアンスになります​
「換える」・・・ある物と別の物を交換(入れ換え)する場合に用いる​。AとBを取り交わすような場面で使われ、同種の別のものと入れ換えるというニュアンスになります​。

 

この違いを「切り替え、切り換え」に当てはめると、「切り替え」は今あるものを別の新しいものに差し替える(交換というより新しいものに取り替える)意味合いが強く​、逆に「切り換え」は今あるものと同程度のものに差し換える(同種のものと入れ換える)意味合いが強いと言えます​。

 

ただし、このニュアンスの差異は微妙で文脈次第です。
読む人によっては「切り替え、切り換え」の違いが分かりにくいこともあります。
そのため、文章の中では無理に使い分けず、一般的な「切り替え」に統一するほうが読み手に親切な場合が多いです​。

 

特に送り仮名を間違いやすい語

その他、特に送り仮名を間違いやすい語は次のとおりなので、使用する際は注意が必要です。

 

(送り仮名を間違えやすい語の例)

当たって(×当って) 危ない(×危い)
承る(×承わる) 行う(×行なう)
打合せ(×打合わせ ×打ち合わせ)
押さえる(×押える) 終わり(×終り)
来る(×来たる) 仕組み(×仕組)
速やか(×速か) 損なう(×損う)
問合せ(×問い合わせ ×問合わせ)
伴う(×伴なう) 懐かしい(×懐しい)
申合せ(×申合) 申立て(×申し立て)
申出(申し出) 届出(×届け出)
○月○日付け(×付)

※「付け」はルール上、「日付」を除いて送り仮名は省略できませんが、一般には、辞令書等の特殊な用途で省略する慣例がある場合もあります。 「期限付」という使い方や、「条件付採用」という後ろに語句が続くときは送り仮名を省略します。

 

スポンサードリンク