公文書の訂正の仕方とは?訂正印、挿入、二重線の正しい修正方法
このページの目次
誤記や脱字があるときは、原則として書き直します。
ただし書き直しができないときは、次の方法により訂正します。
誤記の訂正
誤記の部分を二本の線で消して訂正印を押します。
横書きのときはその上側、縦書きのときはその右側に正しい記載をします。
(例)
脱字の加入
横書きの時は脱字の行の上側、縦書きの時は右側に記載をします。
くくり符号を使って脱け落ちた部分が分かるようにし、訂正印を押します。
(例)
スポンサードリンク
契約書や重要な対外文書などの訂正
上記2つにに加えて、更に、左か上の余白に「○字訂正」、「○字削除」か「○字加入」と書き、そこにも訂正印を押します。
(訂正前と訂正後の文字数が同じ場合)
※「2字訂正」(黒字でも可)と記入し、上から同じ公印を押す。
(訂正前と訂正後の文字数が違う場合)
※「1字削除 2字加入」(黒字でも可)と記入し、上から同じ公印を押す。
訂正印
訂正印は、起案文書の場合には起案した者の印、発送文書の場合にはその文書の発信者の公印でなければなりません。
また、契約書を訂正したときは、契約当事者双方の印を押します。
スポンサードリンク