スポンサードリンク

「致します、いたします」の使い分け方|公用文で漢字とひらがなどっちを使うか

公用文の漢字と平仮名

公用文を書くときに、「いたします」「致します」など漢字で書くべきなのか、平仮名で書くべきなのか迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。

 

① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)

 

①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
ここには「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言をしているからです。

 

ちなみに、常用漢字表に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができません。常用漢字表が示す「音訓」も、厳密な原則となっているからです。

 

補助動詞は平仮名、動詞は漢字

公用文のルールでは「補助動詞」は平仮名、「複合動詞」は漢字で書くこととなっています。
補助動詞とは接続助詞「て」がついて、「~(し)てください」などの用い方をする一定の動詞をいい、前の動詞に補助的な意味を加える語句です。

 

文例

○ 書類は、明日までに届けておくよう伝えてください。
× 書類は、明日までに届けて置くよう伝えて下さい。

 

補助動詞は平仮名ですが、単独の動詞は漢字で表記します。

○ 遅れて提出してかまわない。(補助動詞)
○ 参加することは、構わない。(単独の動詞)

 

「いたします」の場合

補助動詞には敬語でも同様に扱います。
以下が敬語の補助動詞です。

 

敬語の補助動詞の例

あげる いたす いただく いらっしゃる くださる さしあげる まいります

 

敬語の場合も同様、補助動詞は平仮名で書きます。
一方、同様に単独の動詞は漢字で表記します。
特に「いたす」は間違いが多いので注意が必要です。

 

「致す」の文例

〇 致し方ない

 

「いたす」の文例

○ 御案内いたします。(× 御案内致します)
〇 ご注文の品は、ただいま準備いたします。
〇 明日の会議については、こちらからご連絡いたします。
〇 資料をメールにて送付いたしますので、ご確認ください。

 

なので通常使う文章においては、ほとんど「いたします」と平仮名を使用することになります。
「致す」を使うのは単独動詞の場合のため、ほとんどありません。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク