スポンサードリンク
公用文を書くときに、「あたりまえ」と平仮名で書くか、「当たり前」と漢字で書くか、どっちで書くのが正しいかで迷うことがあると思います。
その判断の基準になるのが以下の2つです(それぞれ文化庁にリンクされます)。
① 「常用漢字表」(平成22年11月30日内閣告示第2号)
② 「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日内閣訓令第1号)
①「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」ものとされています。
「目安」とありますが、公用文においては、「常用漢字表」に従うことが「原則」なっています。
というのも、②「公用文における漢字使用等について」は、その第1の基準に「公用文における漢字使用は常用漢字によるものとする」とはっきりと明言されているからです。
常用漢字表による漢字使用の基本原則は、次のとおりです。
パソコン等を使用して文書を作成する場合、読み書きが困難な漢字でも容易に変換することができるため、常用漢字でない漢字を使用してしまう間違いが起きやすいので注意が必要です。
①漢字は、「常用漢字表」に掲げられているものを用いる。ただし、「常用漢字表」に掲げられている漢字でも、読みが掲げられていない語句には用いることができない。
②「常用漢字表」に掲げられている漢字を用いて表記できる語句は、漢字を用いて表記しなければならない。
③漢字が「常用漢字表」に掲げられていない場合は、ひらがなで表記する。この場合、ひらがなに傍点(文字の横に付ける「・」又は「、」のこと)を打ってはならない。
まず、一般的な文書であれば、「あたりまえ、当たり前」どちらを使っても構いません。
公用文に限った話でいえば、「当たり前」と漢字で表記することになります。
「常用漢字表」に以下のように掲げられているためです。
あたり・・・当たり
まえ・・・前
上記の原則
②「常用漢字表」に掲げられている漢字を用いて表記できる語句は、漢字を用いて表記しなければならない。
により、漢字で書くことになります。
スポンサードリンク